製造/班長
イメージ

ポンプの分解から仕上げまで、みんなで心を一つに作業しています。

キャリア

中木 康智

2006年入社

尼崎事業所 製造部 精洗(せいせん)2課

PROFILE

入社19年目。ポンプの分解・洗浄を行う製造部精洗(せいせん)2課にて、現場作業のほか、班長としてマネジメント業務にも従事する。野球経験が30年以上あり、週末は自身の息子が所属する少年野球チームのコーチ役を担い、子どもたちの指導にあたっている。

イメージ

入社のきっかけは?

親会社である関西熱化学に勤めていた父から、当時MCエバテックの前身企業だった当社を紹介されました。真空ポンプの分解から仕上げまでの作業工程をイチから見学し、こんな仕事もあるのだと興味を持ったのがきっかけです。当時は就職活動中。もともと製造の現場に強い関心があったわけではなく、工具すら触ったこともないまったくの未経験でした。ですが、見学を経てこの仕事に携わりたいと思うようになり、当社を志望しました。入社後から精洗2課で真空ポンプの分解・洗浄業務を担当し、昨年より班長に任命されました。班長としてチームをまとめ、納期の厳守と安全な作業を意識して業務にあたっています。

イメージ

現在、担当されているお仕事の内容を教えてください。

真空ポンプの分解・洗浄作業や、部品を磨く仕上げ作業を中心に行っています。真空ポンプとは、電子機器等に使用される半導体製造装置を真空化する際に使われるなど、私たちの暮らしを大きく支える技術機器です。そんなポンプの分解や洗浄を担う私たちは、縁の下の力持ちのような存在と言えるのかもしれません。仕事をする上で心がけているのは、徹底した確認作業です。たとえば、部品を高圧洗浄するときは、多数あるパーツの紛失を防ぐ入念な確認が欠かせません。チェック表を用いたり、分解後と洗浄後の状態を写真に残したりしています。業務上、ダブルチェックなどあらゆる場面で確認が求められるので、一つひとつの動作をおろそかにせず、地道に取り組む心構えが必要です。

イメージ

入社後、どのように技術を身につけていけますか?

新人さんには、磨きや仕上げといった安全な作業からお任せします。段階を踏んで、必要な知識と技術をお伝えしてから業務範囲を増やしていくので、成長を実感しながら仕事に取り組めると思います。私も未経験からのスタートでしたが、上司や先輩に丁寧に指導していただき、安心して業務を覚えていくことができました。また、スタッフの成長を後押ししてくれる当社では、資格の取得支援を受けられます。私の場合、入社してからフォークリフト、玉掛け、危険物取扱者など10種以上の資格を取得してきました。会社が指定する資格を一通り取得した後は、年に数回ある上司との面談時に、自分が取得したい資格を申告した上で挑戦することも可能です。

イメージ

これからの目標を教えてください。

班長になって間もないためまだまだこれからですが、メンバーをまとめ上げるリーダーシップを磨いていきたいと思っています。チームのために言うべきことはきちんと言えるような班長像に向かって努力していきます。今後、私たち精洗2課が目指すのは、スキルの底上げと業務の平準化です。この仕事は奥が深く、入社して20年近くになる私もまだ十分に習得していない作業があるほど。一人ひとりが技術を向上させ、できる人・できない人の技術の差を埋められれば、品質向上や残業削減につながると考えています。自分の腕を磨きつつ、班長としてメンバーのスキルアップのサポートにも積極的に働きかけます。

一日の流れ ONE DAY

  • 9:00

    出勤・ミーティング

    班長として役職者が集まるミーティングに出席し、当日の出欠や連絡事項の共有をします。その後、班のメンバーとミーティングを行い、一日の作業内容を確認します。

  • 9:30

    作業開始

    作業を開始します。この日は真空ポンプの分解作業を担当します。適した工具を選んで、スムーズに分解できたときはやりがいを感じます。

  • 12:00

    昼休憩

    45分間の昼休憩を取ります。社内のトレーニングルームで筋トレをするのが最近のマイブーム。
    昼以外にも、午前中に10分、午後に15分、残業の場合は定時後に15分間の休憩時間が設けられています。

  • 13:00

    作業再開

    分解作業を再開します。必要に応じて、メンバーの指導や設備点検などの班長業務も行います。

  • 16:00

    5S活動

    月に一度、整理整頓をはじめとした「5S活動」を行っています。現場の安全衛生を保つために、メンバー一丸となって取り組んでいます。

  • 17:35

    退勤

    業務終了です。お疲れさまでした。

メッセージ MESSAGE

イメージ

当社では、新人スタッフに対して丁寧に教育する雰囲気が根付いています。お任せする業務の種類は多いですが、その分しっかり指導する体制が整った環境です。私のように、まったく工具に触れた経験のない方や業務未経験の方であっても、先輩のサポートを受けながらできることから着実に仕事を覚えていけるため、安心して新たな一歩を踏み出せると思います。ぜひ、私たちと一緒に頑張りましょう。

取材日:2024年5月