
スキルアップを応援してくれるから、安心して次のステップにチャレンジできます。
新卒荒﨑 彩音
2015年入社
尼崎事業所 尼崎分析センター 分析技術課
PROFILE
大学では生命科学を専攻し、旧大阪環境技術センターへ入社する。合併を機にMCエバテックの社員となり、2021年から分析技術課に所属。経験を活かしてガスの分析を中心に活躍し、後輩の指導にもあたる。

現在、担当されているお仕事の内容を教えてください。
お客様から依頼された試料について分析を実施しています。お客様の数だけ試料は多種に渡ります。試料としては、ガスサンプル、医療品、ハウスダストや自動車部品などを扱っています。例えばお客様から送られてきたガスサンプルがお客様工場の排出ガスの基準値をクリアしているのかを調べたり、医療品などの試料を抽出・加熱操作し分析装置を用いて解析することで、その試料中に含まれる化学物質の種類や含有量も調べたりしています。目的に合わせて最適な方法を選んで分析を行うので、自分の経験やセンスを磨けます。お客様への分析の提案は基本的に営業の社員を通して行いますが、より詳細な提案など、直接お話しする場合もあるので、説明できるだけの十分な知識とコミュニケーション能力も必要だと思います。

どのようなときに、お仕事のやりがいを感じますか?
一つひとつの分析業務にお客様へ報告書を提出するというゴールがあるため、達成感を感じられます。よく耳にするような大手企業からも依頼が届くので、お客様の製品づくりに携われていることがうれしいですね。私たちが出す分析結果は、お客様がその製品を世に出せるか出せないかに大きく影響します。そのため、分析する前から一つひとつのデータを丁寧に確認し、出たデータに対しても整合性が取れているか、小さいミスも見逃さないように細心の注意を払っています。結果として、ふと休日に足を運んだホームセンターで自分が関わった製品を目にすると、分析はどんな製品にもなくてはならない仕事だと実感でき、やっていて良かったなと思います。

お仕事をするにあたり、大切にしていることはなんですか?
旧大阪環境技術センターで分析をしていた頃は、住宅ハウスダスト関係の分析がメインでした。1日に多数のサンプルが届くので、いかに効率よく処理するか、数を積み上げていく側面も大きかったです。MCエバテックになってからはお客様の業種が一気に広がり、分析内容も大きく変わりました。それまで後輩等の指導を含めて、多くの分析経験を重ねてきた自負があったため、最初は聞いたことのない分析内容に出合うと焦りもありました。でも、知識豊富な方が多い当社なら、皆さんに聞けば何でも分かります。その時の経験があったので、今私が後輩に教えるときも、他の先輩方のように質問に的確な回答ができるよう、まずは自分がしっかり勉強して深く理解してから、丁寧に教えるようにしています。

これからの目標と職場自慢をお願いします。
さまざまな依頼がある中で、お客様も何を知りたいのか明確に定まっていない場合があります。そんなときは、こちらから分析方法や見られる数値の範囲などを提案し、根底にあるニーズを汲み取る分析を提供できたらと思います。分析のアプローチが違っても、出てくる結果は本来同じであるはず。お客様にとっても私たちにとってもベストな選択を一緒に探っていきたいです。
MCエバテックは土日祝が休みなので、友人と遊びに出かけやすい点が気に入っています。大好きな車を運転してドライブがてら道の駅や温泉をめぐるのが、休日の楽しみです。年末や年度末はサンプルが集中して忙しくなるのである程度残業しますが、平日は定時で帰れることが多くプライベートの時間も大切にできますよ。
一日の流れ ONE DAY
-
9:00
出勤
出勤後すぐ、分析に取り掛かります。
-
10:30
分析
多いときで4~5件の分析を同時進行。
合間に報告書を作成することもあります。 -
12:00
休憩
昼食後は、趣味の読書で息抜き。
-
12:45
分析
関連文献で調べ物をしながら引き続き、分析を行います。
-
16:30
事務作業
分析結果を報告書にまとめ、必要なものは翌日の準備をします。
-
17:35
退勤
業務終了です。お疲れさまでした。