
正確な分析は、正確なサンプリングから。適切な採集で貢献していきたい。
新卒池ヶ谷 京汰
2022年入社
加古川事業所 加古川分析センター 環境分析課
PROFILE
分析の専門学校を卒業後、新卒で入社。入社後は炭素材分析課に配属。現在は環境分析課にて、分析に使う試料を採集するサンプリング業務に従事する。休日は学生時代から続けている水泳で汗を流す。

入社のきっかけは?
高校時代に化学が好きで、化学分析同好会に所属していました。正式な部活動ではなく同好会だったため剣道部と3年間兼部していたのですが、同好会では部長を務め年に一回の大会を目指して活動していました。大会では水の硬度を滴定で調べていかに早く真値に近づけるかを競うのですが、地元の鳥取県大会を勝ち抜き中国大会へ進出するなど楽しかった思い出があります。そこからこの道で働きたいと思うようになり、尊敬する顧問の先生の出身校でもあった大阪の専門学校へ進みました。地元を離れて就職するので、家族に安心してもらうためにも規模の大きい会社に入ろうと考え、収入面や月4,000円で住める社員寮などMCエバテックの充実した福利厚生に惹かれて決めました。

現在、担当されているお仕事の内容を教えてください。
私は今、分析前の試料を採集するチームに所属して、サンプリングを行っています。分析の工程に厳しい規格があるのと同様に、サンプルとなる原材料を採る工程にもさまざまな決まりがあり、専門的な知識と技術が必要です。排気ガスなら煙突の途中の煙道、水なら採集専用のマンホールの中や河川・海水からも採集します。入社直後に所属していた炭素材分析課では、石炭を原材料とするコークスを作っている親会社から試料が提供されていましたが、今は採ってくるところから前処理までが私たちサンプリングチームの仕事です。最初は先輩と一緒に行っていた採集も、今では一人で行っています。作業後は作業ごとのチェックシートに記入し、工程にミスがなかったかシートを客観的に確認するようにしています。

お仕事をするにあたり、大切にしていることはなんですか?
早く正確にサンプリングを行うことです。分析結果が私たちの商品で、お客様に数値を提出して対価をいただいているからには、少しの誤差も発生させないように細心の注意を払う必要があります。正確な分析は、工程に沿った正確なサンプリングがあってこそ。サンプルの鮮度を保つために、外的要因で試料が汚染されないようにあらかじめ試料で容器を洗浄しておく「共洗い」の作業を段取りよく行うなど、大気に触れる時間をできる限り少なくしてスムーズに作業を進めるように気を付けています。また、分析項目によっては少しの気泡が分析値に影響してしまうことがあり、気泡を入れないような採集にも細心の注意を払っています。過去には大きなミスをして迷惑をかけてしまったこともあるため、ミスが出ないように常に自分の仕事を疑うくらいの気持ちで臨んでいます。

これからの目標を教えてください。
MCエバテックには、尊敬できる先輩がたくさんいます。私も向上心を持ち、先輩方のように頼りがいがある社員へと成長していきたいです。別の課に環境計量士の資格を持った方がいて、余裕を感じる立ち居振る舞いや業務への理解度、休憩時間には社内のトレーニングルームで寡黙に自分を追い込んでいる姿を見て、尊敬の念を抱いています。サンプリングチームは体力も必要なので、私も休みの日には仕事の勉強だけでなく、ジムで泳ぐなど体力づくりを続けています。今後もミスなく段取りよく作業を進め、常に上を目指すカッコいい先輩になっていきたいです。
一日の流れ ONE DAY
-
8:30
出勤・ミーティング
朝礼に続いて、ミーティングを行います。
-
8:45
共洗い
試料で容器を洗浄します。
-
9:00
採集
分析対象となる試料のサンプリングに出かけます。
-
12:00
休憩
昼休憩は45分です。
-
12:45
前処理
採集してきた試料を分析できる状態にするための処理を行います。
-
16:00
入力・翌日準備
作業ごとのチェックシートに入力し、明日の準備を行います。
-
17:05
退勤
お疲れさまでした。